こんにちは.今回コラムを担当させていただきます.MC1年の田中義也です.
皆さん,冬期練習は順調に進んでいるでしょうか,もうすぐ春が来て,待ちに待ったトラックシーズンが始まります.準備は十分でしょうか.
シーズン中は,試合でいい結果を出そうとしたり,負けたくないといった気持ちで不安やプレッシャーを感じたり,トレーニングを積めていても動きがまとまらないもどかしさを感じたりと,鍛錬期とは違う大変さがあります.その中で自分自身をコントロールして良い成果を出すために,今回は腹部を意識する意義について書いていこうと思います.
腹部意識
みなさん,スポーツや武道において「腰が大切だ」であるとか「丹田」に意識を集中しろ」という言葉を聞いたことはありませんか.腹部にある,腰や丹田は体のほぼ中心にあるものですが,その意味や働きについて考えた方は少ないのではないでしょうか.それも明らかにしながらスポーツと腹部意識について明らかにしていきます.
丹田とは
今回取り上げていく丹田は,下腹部にある下丹田や臍下丹田,気界丹田と言われています.矢田部・村木(1996)によると,日本を含む東アジアに古くからある概念で,仏道修行における瞑想法から生まれたとされています.さらに,解剖学的な実態があるわけではないとされています.場所も諸説あり,臍下三寸(一寸=3.03cm)の場所にあると言われたり,人間の重心の位置にあるといわれたり,腰部一帯に広がる球として表現される場合もあります(矢田部・村木,1996:植田,1994).図1に丹田のイメージを示しましたので参考にしてください.
緊張や不安と腹部意識
皆さんも,練習とは違う試合という状況において緊張し,頑張ろうと思って必要以上に力が入ってしまい,上手く競技ができなかった経験があると思います.ましてや,大きな試合や負けられない大会ともなるとなおさら力んでしまうのではないでしょうか.植田(1996)は,あがり,不安,恐れなど心理的要因から来る情緒不安定が身体的な力み,筋肉の緊張やチグハグな動きを引き起こすとしています.また,荒木(2008)は,緊張を最適な水準に保つことが,運動のよりよい実行に繋がるとしています.さらに,遠藤(1998)は最適なリラックスが行われることによって,スピードと正確性を兼ね備えたプレーがエネルギー効率よく行えたり,外部からの情報が正確に入手されて,それに対して何をすべきかの決定がスムーズに行えたり,疲労回復の促進がされるとしています.あがりとリラックスの方法に関しては,以前の第何56回のコラムを参考にしてください.http://rikujo.taiiku.tsukuba.ac.jp/column/2015/56.htmlこの中でも取り上げられているように,リラックスには腹式呼吸が有効です.そして,リラックスしているときには相対的に胸部より腹部の呼吸運動が大きくなります(高瀬,2010).これらのことから腹部でゆっくりと落ち着いた呼吸をすることがリラックスすることに効果があるように考えられます.また,矢田部・村木(1996)によると丹田を意識した呼吸は無意識に行われる自律神経のはたらきを活性化させることに効果があるとしています.注1
運動時における腹部意識
また,小林(2008)は体幹深部筋(大腰筋や脊柱起立筋といった脊柱や骨盤を支える筋群のこと)を働かせることにより,身体の動きのバランスを保ち,基本的な動きを高いレベルでコントロールすることが可能になると述べており,腹部を意識することは呼吸だけではなく,運動においてもリラックスし無駄な動きを行う際には重要となることがわかります.また,植田(1994)は競技実践の場を想定した丹田や体幹部に意識を置く研究(センターリングと命名されています)を行っています.この研究において,丹田や腹部の意識により上述した心理状態の改善だけではなく,身体重心を中心とした部分に核・軸をつくることで動きを安定させ動作の統一が図れ,腰を先導させて動かすことによって運動後半に速く機能性の高い小さな筋群を動かせ,高い運動効果が得られると言及しています.
まとめ
このように腹部を意識することは意外と多くのメリットがあり,運動実施の場面において役立つことがわかります.今回は,腹部意識に関してほんの一部を紹介しましたが,興味がある方は掘り下げて調べてみると新たな発見があり,おもしろいかもしれません.最後まで読んでいただきありがとうございました.