「ばね」を評価する

DC2 戸邉直人

RIKUPEDIAをご覧の皆様,はじめまして.DC2の戸邉直人です.今回のコラムでは様々なスポーツのパフォーマンスに影響を与える身体の「ばね」の評価法について検討した論文を中心に紹介させていただきます.

「あの選手はばねがある」といったように,競技の現場で「ばね」という言葉を聞いたり,使ったりしたことがある方は多いのではないかと思います.では,そもそも「ばね」とは一体どういったものなのでしょうか?重力環境下に生きる人間が重力に抗して走ったり,跳んだりする時には自分の体重を受け止め,屈曲した身体を元に戻す,ばねのような動きが必要となり,この動きが上手く,よく弾んだり,素早い切り返しを行うことができたりする選手を総じて「ばねがある」と表現します.そして,この「ばね」は持久力や筋力といった体力の一要因が示すものではなく,体力,技術,精神力などの諸要因が渾然一体となって形成される1つのシステムとしての能力を意味しています(図子ら,1996).

この「ばね」が要求される運動の代表であるスプリント走や跳躍,フットワークなどでは,0.2秒以下という極めて短い時間で大きな力を発揮することが要求され,このような特性を有する運動はバリスティック運動と呼ばれています(Desmedt and Godaux,1977).また,この時の下肢の動作はストレッチショートニングサイクル運動(以下,SSC運動)の典型であるために,各種の跳躍やフットワークの能力を向上させるためには,バリスティック運動とSSC運動の2つを遂行する能力が必要とされます.すなわち,バリスティックなSSC運動の遂行能力こそが,「ばね」の正体であると考えられます.そして,この能力を,だれでも,いつでも,どこでも,簡単に評価するための手段として,台から跳び下りて即座に跳び上がるリバウンドドロップジャンプ運動(以下,RDJ)におけるRDJ-index(=跳躍高/接地時間,どれだけ短い時間でどれだけ高く跳ぶことができたかを示す指数)が開発されました(図子,1993).やがて,この指数はその場での連続ジャンプ(リバウンドジャンプ運動: RJ)にも応用され,現在では様々な競技実践場面で用いられています.

また,種々の競技スポーツにおいては,パフォーマンス構造や動作様式の相違などから,高いパフォーマンスを獲得するための下肢の力発揮特性は異なることが考えられます.そこで,14種目のスポーツ選手にRDJ,垂直跳,スクワット姿勢での最大脚伸展力測定という異なる運動を行わせ,専門とするスポーツ種目の違いによる下肢の力発揮特性の相違について検討が行われました.これらの運動は筋の収縮様式や力発揮時間が異なることで,力発揮のための神経・生理学的メカニズムが異なる運動です(米田,1989).なお,ここでは下肢の能力として,RDJ-indexを0.2秒以下で遂行されるバリスティックなSSC運動の遂行能力,垂直跳の跳躍高(以下,CMJ-h)を0.5~0.8秒で遂行される低強度のSSC運動,スクワット姿勢での最大脚伸展力を力発揮時間に関わらない下肢の等尺性筋力の指標としました.その結果,RDJ-index,CMJ-h,脚伸展力の順に高い値を示すA群,脚伸展力,CMJ-h,RDJ-indexの順に高い値を示すB群,それぞれの指標に顕著な差がないC群の3つのグループに分類できることが認められました(図1).

図1.各種スポーツ選手における評価変数の一覧と特性による群分け


 各群に属するスポーツ種目とその競技中の力発揮特性に着目してみると,陸上競技の跳躍および短距離を始めとしたA群に属する種目では,大きな力を短い時間で爆発的に発揮することが要求され,この種目特性が結果に反映されたと考えられます.一方で,B群に属するスキージャンプ,水泳,スケートといった種目では,競技中の一動作の時間が比較的長いことや,外力に抗するためのエキセントリックな力発揮を行う場面が少ないことが,結果に反映されたと考えられます.そして,C群に属する球技や陸上長距離といった種目では,状況に応じて様々な力発揮が要求されることから,3つの指標に顕著な差が生じなかったと考えられます(図2).しかしながら,C群に含まれる球技スポーツ選手の中でも,跳躍やフットワークに優れる選手はRDJ-indexの値が高い傾向にあることが認められました.球技における各種の跳躍やフットワークは,バリスティックなSSC運動によって行われているために上記の結果が得られたと考えられます.

図2.各種スポーツ選手におけるRDJ-index及びCMJ-h,脚伸展力の標準得点

以上のことから,スポーツ種目によって必要となる下肢の力発揮能力は異なり,陸上競技の跳躍・短距離や球技などの高度に「ばね」が要求される競技種目における選手の特性を測定・評価するためには RDJ-indexが有効であると考えられます.トレーニングを合理的・合目的的に実施するためには,トレーニング効果の適切な評価・診断が欠かせません.「ばね」を高めたいアスリートの皆さんはぜひ,RDJ-indexをトレーニング評価に取り入れてみてください.

紹介論文:
図子浩二・高松 薫・古藤高良 (1993) 各種スポーツ選手における下肢の筋力およびパワー発揮に関する特性.体育学研究,38(4): 265-278.
参考文献:
Desmedt, J. E., and Godaux, E. (1977) Ballistic contraction in man.: Characteristic recruitment pattern of single motor unit of tibialis anterior muscles. J. Physiol., 264(3): 673-693.
米田継武 (1989) すばやい力発揮の制御.J. Sports Sci., 10: 657-662. 図子浩二・高松 薫 (1996) “ばね”を高めるためのトレーニング理論.トレーニング科学,8(1): 7-16.

2017年5月15日掲載

戻る