投てき競技の事故と安全管理

DC3 前田 奎

陸上競技に関わる方ならば,投てき競技の事故について,少なくとも一度は見聞きしたことがあるのではないでしょうか.そのため,「投てき競技=危険」という認識を持っている方も多くいらっしゃるかもしれません.今回のコラムでは,投てき競技の事故と安全管理について,大山卞(2016)の報告を中心に紹介いたします.
 投てき競技に限らず,陸上競技では,学校における授業,部活動,および競技会のいずれにおいても,安全管理は何よりも優先されるべきものです(大山卞,2016).先にも述べたように「投てき競技=危険」という印象を持つ指導者・競技者の方もいらっしゃるのではないでしょうか.その背景には,相当の高いエネルギーを持った物体が,人のコントロールを離れて移動し,一歩間違えば人を傷つける可能性があるという,投てき競技の種目特性が影響していると言えます(大山卞,2016).果たして,本当に投てき競技は危険なのでしょうか.
 大山卞(2016)は,投てき種目と他の陸上競技種目の死亡・障害に関わる事故の発生件数を比較することで,各種目の危険度を検討しています.事故は過去10年間に日本の小中高における陸上競技の授業,部活動中に起きたものを対象としています.種目間での比較の結果,死亡事故に関して最も件数が多かったのは長距離(24件/35件中)であり,その半数以上は心血管系の問題によって起こる突然死であったとされています(大山卞,2016).これに対して,投てき種目では熱中症による事故が1件でした(大山卞,2016).障害事故に関して最も多かったのは,長距離(27件/104件中)であり,跳躍がそれに続いていましたが(23件),投てきは12件と短距離よりも少数であったと報告されています(大山卞,2016).このように,件数だけを見てみると,投てき競技での事故が他の種目と比べて多いというわけではないことがわかります.このことについて,大山卞(2016)は各種目の競技人口が影響している可能性について指摘しています.陸上競技の種目別競技人口に関する,正確な統計は見当たらないものの,部活動における一般的な人員構成や授業で取り上げられる頻度等を考慮に入れると,長距離に触れる児童や生徒の母集団は,投てき競技に関わる者よりも多いことが予想されます(大山卞,2016).このような背景から,競技人口比を考慮した事故の発生件数から見たとき,投てき競技は事故の発生が相対的に多く,危険な種目と見られていると考えられます(大山卞,2016).


 大山卞(2016)は,事故が起こる特徴的と言える状況について,複数の個別の事例をもとに,以下のようにまとめています.


このような国内事例の分析から,大山卞(2016)は,事故を防止する,安全管理のための環境づくりの留意点について,以下のようにまとめています.なお,ここでは大山卞(2016)が述べている内容についてのみ,引用は割愛させていただきます


最後に,大山卞(2016)が投てきにおける危険回避・安全確保の段階を模式図として示したものを紹介します(図).ここでは投てき物を雨に見立て,それが建物(A:投てきが行われる場所における人や者の配置,フェンス等防護設備の配置),傘(B:投てき前に行われる、投てき者と投てきによって危険にさらされる可能性のある人,周囲から状況を確認できる当事者間での双方向の安全確認),帽子(C:緊急時の投てき者・周囲による危険回避を促すかけ声)によって遮断される構造を示しています.投擲が行われる場は,本来適切な場の配置やフェンス等によって危険が遮断されることが望ましく,やむを得ず投てき区域に人が入るときは必ず投てき者・待機者双方向の安全確認が必要であるとされています(大山卞,2016).さらに,緊急時も投てき者・待機者の注意で即時に危険が知らされる体勢に基づいた危険回避が必要であると指摘されています(大山卞,2016).また大山卞(2016)は,投てき前の安全確認や場の設定がいくら万全であってもこれに安心せず,緊急時に備えて周囲の全ての者が投てき者や投てき物に注意を払うことが求められると述べています.このような観点からも,事故防止のためには練習パートナー等,周囲で見守るものの果たす役割も非常に大きいと言えます(大山卞,2016).


2017年シーズンも始まり,おそらくこれまでよりも投てき物の飛距離が伸びている方が多いのではないでしょうか.少しでも遠くへと投げられるようになることは,投てき種目の醍醐味であると言えます.また大山卞(2016)も指摘しているように,投てき種目は適切な技術を用いて安全に行えば,非常に楽しいものです.しかし,活動の場の安全確保が不十分な状態が改善されなければ,事故を誘発する可能性が高いことは否定されず,様々な場において種目の実施自体が回避されてしまう自体にもなりかねません(大山卞,2016).安全確保を十分に行い,少しでも多くの事故を回避するためにも,投てき種目に関わる人だけでなく,グラウンドを使用する皆さんのご理解と,ご協力が必要になると考えらえます.本コラムによって,少しでも多くの人に,投てき種目の安全管理について,ご理解いただければ幸いです.


図.安全確保の段階の模式図(大山卞,2016をもとに著者作成)
A:本来適切な場の配置やフェンス等によって危険が遮断されることが望ましい
B:やむを得ず投てき区域に人が入るときは必ず投てき者・待機者双方向の確認
C:緊急時も投てき者・待機者の注意で即時に危険が知らされる体勢が必要



参考文献:
Heckle,M.and The national throws coaches association(2011)Throws safety certification handbook.3rd Edition.The national throws coaches association.
URL: http://www.mach2k.net/ntca/safety/
日本陸上競技連盟(2013)陸上競技安全対策ガイドブック.
URL: http://www.jaaf.or.jp/rikuren/pdf/safety.pdf
大山卞圭悟(2016)投擲競技の安全管理−事故事例の分析から見る問題の所在と対策の方向性−.陸上競技学会誌,14:53−59.

2017年5月1日掲載

戻る