陸上競技コーチング論研究室のコラムの目指す姿

木越 清信

旺文社の国語辞典によれば,コラムとは「新聞・雑誌などの小さくまとまった記事を線で囲んで載せるもの.囲み記事.」とあります.また,インターネットの検索サイトgooの国語辞典によれば,古代ギリシャ・ローマの建築物に見られる石の円柱を指す言葉でもあるようです.どうやら,新聞の記事を作る際に,どうしても端の方が細長く空いてしまい,そのスペースが円柱状の柱のようであったことから,このスペースをコラムと呼び,そこに端的にまとまった文章を掲載していたようです.そして,その内容ですが,さまざまなメディアにおいてコラムとして掲載されているものをみると,短い文章でまとまった論評,批評,補足説明といえるでしょうか.したがって,われわれ陸上競技コーチング論研究室の使命が実践に資する研究を行うことであることを考えれば,現場の競技者やコーチが新聞紙面のメインの記事,その補足説明として我々のコラムということになります.そして,その補足説明としての機能を果たすために,我々のコラムでは,現場の競技者やコーチが意思決定を行うため必要な客観的事実を提供すること目的としています.もっと具体的に表現すると,「これまでに分かっていることと,分かっていないこととの境目をはっきりさせる」ことを目的としています.「ここまではわかっています.後は読者で判断してください」という姿勢です.現代に生きる我々は非常に多くの情報を手にすることができます.また,非常に多くの情報を発信することもできます.問題は,自分自身が発信する情報には責任を持ち,または他人が発信した情報の質を見定めることです.そして,われわれが客観的な情報を提供することで,読者の方々が自らを取り巻く膨大な量の情報の質を見定めることに役立てればと考えております.したがって,担当者の個人的・主観的な見解は掲載しないように指導しています.そのために,指導書の内容をそのまま掲載することもほとんどないと思います.これは,指導書には著者個人の経験に基づいた知識が示されていることが少なくないため,客観的とは言いにくい内容も提供されているためです.この辺りは,新聞におけるコラムとは趣を異にするところでしょうか.ただ,このような「思い」を書いてしまうことで,言っていることとやっていることが矛盾するような気もしますが.

また,コラムには,ホームページの閲覧数を伸ばすためのツールとして,また修士の学生にとって学びのツールとなることも期待しています.現場の競技者やコーチが意思決定を行うために必要な客観的事実を提供することと,ホームページの閲覧数を増やすためのツールとして機能させることは両立します.これは,コラムにおいて提供される情報が客観的であって有益だと判断してもらえれば成立するはずです.また,修士論文において陸上競技を研究し,物の真理を追究するためには客観的な事実を相手にすることが非常に重要です.したがって,大学院生がコラムを執筆することは彼らの学びにも資すると考えております.さらに,陸上競技コーチング論研究室には非常に多くの大学院生が在籍していますから,彼らが執筆する文献研究を二つに分けて,大学院生1人が1年に1本,2年で2本ずつ掲載すれば,コラムの更新頻度は高くなり,これも閲覧数を伸ばすことにつながります.このように,我々の得意とする客観的事実を提供することができていれば,我々のコラムの目指すものが達成されるはずです.

陸上競技に関する研究は星の数ほど存在します.そして,現場においてあたり確率の高い意思決定を行うために,非常に有益な情報が数多く提供されています.しかし,研究成果を目にする機会はあまり多くありません.現場のために研究をしているのに.したがって,「こんなことを言っている研究がありますよ」という情報を提供することは重要な役割です.これまでにアップされたコラムは50本近くになります.これらの情報を上手に編纂することで,意思決定のあたり確率は必ず高まることと自負しています.

今年は,日本の陸上競技研究の父,野口源三郎先生が本学陸上競技部の源流である東京高等師範学校の初陸上競技部部長に着任されてから90年目の節目の年にあたります.野口源三郎先生と陸上競技コーチング論研究室との関係については,2013年に私が執筆したコラムをご覧ください.野口源三郎先生の実践研究へ熱い志に思いを馳せながら,今後とも陸上競技コーチング論研究室では,コラムの掲載を続けていきたいと考えております.


戻る